東京医科大が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたとのことです!!
女の子だけに不利な減点操作は、受験者側に何も説明がないまま2011年頃から続いていたそうです。
2011年からって、、、7年以上前からですよ・・・?
大学の一般入試で性別を対象とした恣意しい的な操作が明らかになるのは極めて異例とのことです。
異例もなにも、こういうのは即対処していきましょーよ!!
これに対して、Twitter上でも様々な議論をよんでいます。
これを男女差別とよばずに何と呼ぶ!!
これ2011年頃からの話どころじゃないですよ。医師ならほぼ皆知ってると思うけど医学部受験生の頃から女子の減点は特に私大において医大全体にあるとまことしやかに噂されていたし女性は結婚や出産に伴い退職するから致し方ないと私たち女子受験生は言い含められていた。https://t.co/mAy6g8jksX
— パプリカ (@papurika_dreams) 2018年8月2日
夫が自分の研究、留学に伴い勤務地をころころ変えるのに合わせ女性医師は常勤から非常勤に変わり、IF集めに論文執筆に余念ない夫の代わりに仕事をセーブして子育てに勤しみ、でもそれがなんの疑問もなく当然のこととして行われてる状況で「女性は辞めるから」と言われ続けているんだよ。
— パプリカ (@papurika_dreams) 2018年8月2日
そ、そ、そうなんですか…。衝撃的過ぎる。「何てことしてくれたんだ」というのが、偽らざる本心。医師を目指す人だから、それで著しく人生が破綻すること無いかもだけど、優秀な人のモチベーションが「だだ下がり」になる社会損失どうしてくれるんだと思う。私医者じゃないけど、悔しくて涙出る。
— 湊(みなと)屋 (@GiveTake_good) 2018年8月2日
一方歯学部の女子入学は増え続けています。
その方が歯科医師過剰問題に都合がいいんだって話をよく聞く。— 旧姓佐藤さん (@maidennamesato) 2018年8月2日
ハフポスト日本版ニュースエディターの錦光山雅子と申します。貴重な証言、ありがとうございました。記事の中でツイートをご紹介させていただきました。事後になりましたが、どうもありがとうございました。https://t.co/TBuyT1LYbe
— MasakoKinkozan 錦光山雅子 (@masakotoroji) 2018年8月2日
日本の男女差は、思ってた以上に根が深いと痛感。戦後70年も経って、日本会議の様な人々が力を持ち、安倍さんの様な人が長期政権を維持しているのですから。
— からっぽ (@kazenihukarete2) 2018年8月2日
やらかした幹部はぜひ、精神科で診療を受けるべきだ。
— 亮 (@yuiponji) 2018年8月2日
女性医師を滅ぼさないための苦肉の策。
落ちて私立医学部責めたい人、
「時代錯誤!
女性の離職問題解決が先だ!」
と言いたい人がいるのもわかりますが虫垂炎300万、歯痛200万、骨折で月給飛ぶ、治るがんなのに治療受けられない、そんなの嫌!と思う方は、入口制限に文句言わない方が…
— 麻婆 (@tadanoobachan) 2018年8月2日
批判は分かるが、結局これって過去医者になった女性が使えなかったツケを受験生が払ってしまってるよね…。
病院は女性医師は男性医師より使えないと判断していまったのだから。— この漫画が面白い! (@konomangaga) 2018年8月2日
東京医大は卒業者が多く附属病院に就職するからそちらの「意向」を入れて女性を絞ったらしいけど、それって要するに「産業界のニーズに合わせろ」をそのまま大学に要求するとどうなるかの1つの帰結だよね。大学への批判は当然だが就職先の側の問題を放置して大学「だけ」批判しても問題は解決しない。
— Hiroshi Yamaguchi (@HYamaguchi) 2018年8月2日
採用試験の一環でもあったことが理由の一つだったとすると、点のはっきりするペーパーテストの無い企業の採用試験において同様の理由で女性の採用を絞っているところは数多ありますから、もっと幅広い問題となりますね。
— fx itizi (@fxitizi) 2018年8月2日
しかし、東京医大が女子受験生を一律減点していた件。これ、東京医大出身の男性医師は本来は医師になれないボンクラが混じってる反面、女性医師は減点されても合格するような超優秀な人確定みたいな受け取り方もできるので、東京医大出の女性医師に受診するのもアリか
— dragoner@日曜東U-17b (@dragoner_JP) 2018年8月2日
本来なら合格できなかったはずの男性医師、これが非常に問題。女性を減点しなかったら合格できなかったはずのリストを公開して受診の参考にさせるべき。
— ピクシー (日本人でよかった) (@pixie10ole) 2018年8月2日
東京医大が炎上してるけど、図書館司書の世界ではまた別の形の差別があって。司書採用試験は女性受験者がほとんどな分、「男女均等」を名目に男性受験者がゲタ履かせてもらえるのよ。採用後の昇進ルートも男性優先で、女性は産休育休取るから、同期採用でも昇進に5年以上開きがあるなんて珍しくない。
— 尾野里梨@Mad Cat Factory (@onosatori) 2018年8月2日
僕を含めて、大学教員が軒並み東京医大の入試不正に憤っている。というか、「まさか入試でここまでのあからさまな性差別をするのか」と、自分の足元が崩れる感覚と言った方が近いか。冗談抜きで、この大学はこの7年間で落とした女子受験生に賠償金払って、そのまま廃校させろと思う。
— Kawase Takaya (@t_kawase) 2018年8月2日
東京医大の件、他の医大もちょっとぎくっとしているんじゃないかな。男子受験生に下駄でも履かせないと医学部がそのうち女子大になってしまう・・・という話は耳にしたことがあります。それ、もしかして日本の男子高校生の学力がどんどん下がっているってことでしょうか・・・。
— 内田樹 (@levinassien) 2018年8月2日
40年前公私かかわらず10%前後に調整していたと思います(筑大は例外)。医師としての寄与率が男性1に対して女0.1〜0.4と考えられていたからです。雇用機会均等法以降はそんな話しも消えたんじゃないかな。ただ現場からは制限しないと8割女子になるよと言うような話しは耳にします。
— Dr. うーたん (@masafummi) 2018年8月2日
女子の点数を下げてるのは学力の問題ではなく、女性医師の妊娠出産による離職を忌避しているからでは?
無理やり女性医師の方が優秀という方向に持って行くツイートが多い気がします— L殻 (@qbiEJABqcHleRcw) 2018年8月2日
地元の国立大医学部が2次試験に物理を課しているのは、女子学生の入学数をコントロールするためだという話を聞いたことがあります。
— 更紗 (@sar_asa) 2018年8月2日
一般企業の総務さんが「成績順に雇うと全員女子になるから、何人かの男子をやむなく雇用している。」って言ってた。
自分の子は自分が育てるという当たり前を男がするなら、社会もそうなるなら、女子が育児等で欠員という不安は無くなる。— やもし (@VGQjwG1kFzEc0RE) 2018年8月2日
母校の大学でも女子が元気で、男子は元気なく大人しく、コミュ力が低くなってきてるって。なんでだろ。男性ホルモン減少?
— トミーマン (@tomyman) 2018年8月2日
次ページへ