遅延は自分が原因ではないにも関わらず、遅延届をもって出社すると冷たい目でみられるのはどこも同じなんでしょうかね。
遅延することを考慮にいれてはやく家をでろっていったってねぇ。
どんだけはやく出社しないといけないんですか?
それ給料に含まれますか?
時間は有限なので、無駄に会社へ使いたくないってのが正直なところです、はい。
遅延は遅延!遅刻とは違うのを理解してほしい!
『電車遅延のたびに必ず遅刻する社員をどう処遇するか』
「どう処遇するか」じゃねえよ遅延したなら遅延証明書出せば問題ねえだろ何の問題もねえのになんであたかも問題社員みてえな書き方してんだよおいライターは社労士なのに何言ってんだコラてめえブラック企業の手先かhttps://t.co/NeD8D14K28— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年8月1日
同じ事で悩む職場。首都圏の電車は毎日のように遅延します。年に100日を越える遅延遅刻…朝の打ち合わせもままならない。他の社員も辟易。もう何年もその人の遅刻に費やした会議の時間もストレスもあります。
ブラックと言い切れる?— ひーろん (@imajine9p) 2018年8月1日
社労士って、結局は金を出してくれてる経営者側の人間であって、決して労働者側の味方でも公正中立の立場でもないよなー。
— トモ (@ql_u_lp) 2018年8月2日
遅延など考えて早く来いって奴がいるが、その分の工数は誰がくれるんすかねぇ。無駄に無料で働く気なんてさらさらないわ。
— 喪男 毒男 (@Dokuo99) 2018年8月2日
朝一番から 出ているのに
都内へ向かう バスで 揺られて
渋滞にはまり ゆうに1時間は 到着時間が、遅れた時に あと1時間早い目にと 言われた事を 思い出しました😅
流石に 5時前のバスは 無いよーどうしたら いいの?となりましたね。— ゆり@リネレボ・ベレス鯖(旧ルウン鯖) (@yuri20170823) 2018年8月2日
日本の社労士の存在が
ブラック企業の蔓延に
かなりの部分で関与しているからなぁ〜— 刷ると (@kouzi7750) 2018年8月2日
有料記事なので読めなかったけど、解決策は「会社が毎日迎えのタクシーを出す」でしょ?
え?違う? pic.twitter.com/3ML4KMHRkY— 雀のお宿 (@suzumehotel) 2018年8月2日
記事は無料部分しか見てないので、記事自体の批評はできないし、言いたい事の趣旨と違うかもしれないけど、日本では「ノーワークノーペイ」の原則が採用されているそうで…
一労働者として、会社が有利になる条件はやはり気に食わないんですが、対抗するにはそれなりに考えないといけないようです。— gocchyo (@goto5517) 2018年8月1日
電車遅延で遅刻常習のBさんはルール上何も悪くない。
それに対してCさんはその状態を見越して遅刻をしないというのは評価に値するのでBさんへの評価は据え置きでCさんの査定を上げるだけでよいのでは?— マスターヒイロ (@MasterHeero) 2018年8月2日
その上で査定をあげる方法をBさんに教えてあげるというのは
上司の優しさだと思うんですけど。因みに査定をあげないと人件費を抑える事が出来ます。
部下の利益よりも会社の利益の方を向いている場合
上司としてそれを教えるのは査定時期に
聞かれた時だけで良いと思います。— マスターヒイロ (@MasterHeero) 2018年8月3日
失礼します。
前にも似たようなのが話題になってたが、それの場合だと、
少しの遅延で遅刻になる時間に来てて数分遅延したら遅延証明を出すって人をどうするかって内容だった。
そして、内容読んでなさげな人に対して、「内容読め。前述のような人についての話だぞ」ってリプしてる人もいた。— ugambow(fusinsya)@放置 (@ugambow) 2018年8月1日
これ分かるなあ。
だけど多分社労士が言いたいのは、電車が遅延しても間に合うように、余裕を持って家を出てるのが社会人だろって事なんだと思う。毎回は酷いと。— ケイスケ (@KE_ANDO) 2018年8月2日
そこまで言うなら、その社労士に電車を遅延させた原因に対して損害賠償を請求させたらどうかな?
— GEN@部長【俺は登り始めたばかりさ、この長いヲタク坂をな!】 (@gengoro81) 2018年8月2日
僕の前の職場では、証明書を提出するたびに遅延を予測して普段から早目に家をでるように、って真顔で言われたよ。
— KiX (@Steve_and_John) 2018年8月2日
ひどいなこれ、金の亡者に肩入れしてる害虫は駆除できないのか?
— Mitsai@ヤヴァイ、超忙しい (@mitsai999) 2018年8月2日
私が以前いた会社の巨大なグループは、1時間以内の遅延は認めないつってペナルティ対象でしたな。だったら早く出ろの一言で済ませてました。
— 上白糖@せりすけ (@pso2_celis) 2018年8月2日
この調子だと遅延での遅刻も許されない世の中になってしまう。。。。
— fearyn.ふぃあ (@fearincube1995) 2018年8月3日
社労士は、労働者の味方のふりをした企業の味方です。自分達にとって都合のいい社労士を求めた結果、ヤバイ会社にはヤバイ社労士が付いていると思います。弊社がそうです。退職を促して、休職という選択肢を見えないわ、社長のパワハラをかばうわ。企業にとっては優秀な社労士ですね。
— imo3532 (@imo3532) 2018年8月3日
そーいや、最初の勤務先(某私立高校でパートの先生してました)で、ある路線が事故か何かで運転見合わせになった時に、職員は迂回ルートでなんとか学校に向かおうとしてるのに、生徒は遅延証明書狙いで、ということがあったなぁというのを思い出しました(20世紀末の話)
— 葉桜 (@y_sakuraki) 2018年8月2日
あくまで、会社が評価するのは実労働時間なので、遅延証明書で遅刻を許すということには、法的な根拠はなく、会社次第ということになりますよ。
参照 通勤電車の「遅延証明書」はどこまで免罪符になる? 連日遅刻する場合は要注意|弁護士ドットコムニュース | https://t.co/AlGwCZYRoK— 蜂の巣 (@hatinosublog) 2018年8月1日
ちょうど20年前か、福岡が豪雨に見舞われて天神駅が水没した時、勤め先(西区)に電話したら
「電車は動いてるから来い」
と言われ、南区から泣きながら天神駅まで歩き、職場に着いたら
「やる気あるんかオマエ!」
と怒鳴られましたな。
同地域在住の同僚は前日から局に泊まって準備してた、と。— 高槻の生活保護受給者 (@Starving_nomad) 2018年8月2日
電車の遅延なんて、どうかするとどうしようもないですよね。遅延証明書を提出しても信じてくれなかったんだけど!と愚痴を溢してた人が知ってる人達の中に居ますけど、徒歩のみで遅れたんなら早めに出とけって話ですが、公共の面は
遅延証明書を出せば済む話、で済ませられないのかな。
世知辛過ぎる。— 松帯鳴羅@何かを探してる (@naruobirasa) 2018年8月3日
次ページへ