残念ながら定時で全員上がれるようにマネジメント出来ない管理職が悪い。時間外勤務は集中力が落ちる上に給料も割高(健全な企業なら)で効率は悪いので人件費に無駄がでます。急な案件や緊急事態以外は人を増やすなどして定時が目指すべき。
まぁそんなことできてる企業はほとんどないと思いますが。— croma (@croma_games) 2018年8月7日
たしかにそれもそうだと思いますが、定時までに仕事を終わらせるスキルを身につけようとしない若手が多いのが最大の問題だと思います。
今残業してでもスキルを身に付けたいという根性を感じません。
疑問を持つ前に答えを欲しがったり、ひと昔前よりなかなか自力で伸びない人が多いなという印象です。— ゆうげきP (@yuugeki_P) 2018年8月8日
5分前行動とかあるけど、開始時間だけね。早く終わりそうになると不要なことして時間調整までする必要あり。早あがり認めないから。
— itty (@itta1) 2018年8月6日
学校の時間はきっちりしていると思います。
このツイートは仕事においての話です。— masami* 毎日を有意義に生きよう (@masamilovecats) 2018年8月7日
朝練や放課後の部活では手当ても出ず、勤務時間一切無視ですよ
挙げ句、部活をしなければ管理職から呼ばれ「なぜしないのか?」と問われる始末。勤務時間よりも生徒の最終下校の方が遅いのもどうなの?って感じです— サマカ♪ジコチュー@飛鳥推し乃木坂⁴⁶ (@achikochidream) 2018年8月7日
学校という表現が分かりにくかったですね。
学生は時間通りということです。
教職員の場合は仕事なのでサービス残業は多大です。— masami* 毎日を有意義に生きよう (@masamilovecats) 2018年8月7日
遅刻と会議が無駄に長いのは別問題。会議が時間通り終わらないのが良くないというのは激しい同意するが、遅刻して良い理由にはならないと思います
— 鎧王竜 (@ryugayoh) 2018年8月6日
会社にいるときに何故時間に終わらないの?と言って怒られたなー。
搾取されるの嫌だから帰ったけど。
(自分の仕事は終わりにして)単純に仕事が遅いヤツ、伝達下手なヤツと効率の悪い感じだったから効率化したらと言っても怒られたな。
なぜ変えないのかな?
時間の無駄じゃないなかな?— ユウヘイ (@youhey69) 2018年8月6日
FF失。
うちの親は介護職ですが定時で帰ってきたことが早々ありません。その決まり?を知らないのでもしそれが会社内の取り決めとかではなく共通ルールなのであれば教えて下さりませんか?
あまりの残業が可哀想すぎてもし法令とかで介護職が残業禁止なら教えてあげたいなぁと思いました
長文失礼。— 万死@スパコミ関西24参戦予定 (@jinrousijykuak1) 2018年8月7日
日本人は開始時間は守るようにしているけど、
終わる時間は延長したりするよ。
スタートは明確に
ゴールは曖昧に
日本はそんな国だから。
そもそも日常的に残業するのは日本だけだよ。
何でこうなるかは多分、
上司と部下の間の時代錯誤が大きいから。
上司「働くのは有難い。」
部下「過労死する。」— スリランカ中華人民及び朝鮮人社会主義及び民主主義半貴族民主主義人民政治集中地区及び国民集中地区共和国 (@QpSctHcYllom23f) 2018年8月7日
帰りたくても帰れない~!
ぼくも前の職場では残業時間100時間/月をこえていました。
新規立ち上げの部署だってのもありましたが、もういくらやっても終わる気配がありませんでしたね。
その割に上司からは「早く帰れ!」とPCの画面を強引にシャットダウンされそうになる毎日。
三六協定があるから、結局半分以上がサービス残業になる始末。
一銭にもならないことを、ただひたすらやる毎日。
金にならないことをする時間は無駄!
時間は有限。
ご利用は計画的に!