アタカマ海溝の深海魚
These bizarre predatory fish were just discovered by scientists at the depths of the ocean floor pic.twitter.com/XHz9nkiNeE
— NowThis (@nowthisnews) 2018年9月12日
餌に群がる小魚が気持ち悪い><、
それにしても、何分で骨になった?— 風宮 (@tw_kazamiya) 2018年9月15日
先送りだから分からないけど、あっという間に食べちゃったのかな!?
骨みたいな魚だなぁ…と思ったら違ってた
— みそふ(=゚ω゚=) (@sammsfs2) 2018年9月15日
僕もそれ思いました
— ℕɑᏫմօ (@Naotonosato) 2018年9月15日
それ骨ですからwwww
深海生物はロマン
— ff口@ツイート多め (@XEMyok3KMkiWTjh) 2018年9月15日
夢がひろがりますよね♬
完全に真ん中の骨見えてる魚っぽいやつが新種だと思って、スケスケで骨以外何も見えないけど生きてるんだ、すごいなと思ったら完全に死んでたのか笑
— やっすぃ〜 (@yaxishi) 2018年9月15日
ほとんどの生物が「死ぬ」環境じゃなくて、「即死」する環境ってのがまたロマン感じる
— ハ ル (@__onepunch) 2018年9月15日
ね。そんな深海でも生きている生物がいるんだって思うよね。
ロマンが広がるなぁ。。
人類や地球が滅ぶまでにいったいいくつもの生物が発見されるんだろう
その行き着く先をみることは出来ないけど、
深海も宇宙もまだまだ未知の生物がいると思う— rain (@z_b2_rain) 2018年9月15日
光が無いのに目が退化してないのは、不思議!
— こう様 (@ikeikekotan) 2018年9月15日
目は見えてないんじゃないかな? 必要性がないし。
ほとんどの生物が即死する・・・そんな環境でも生きてる生物がいるという事は地球外生命体も存在できうる可能性が広がったという事。
地球の生物と同じような形だったらいいのにな~— ゆっきー (@misaka_railgun) 2018年9月15日
真ん中かと思ってめちゃ拡大して目凝らして頑張ったのに違うんかい
— きこりぃ (@RiTsam03) 2018年9月15日
海は全体の5%とくらいしか
研究できてないって言われてるように
海の世界にはまだまだ
人類の知るよしもない事実が
眠ってるんだね!
そう考えたら
残りの95%はどんな
生き物がいるんだろう!
人魚ももしかしたら
いるかも!— MUSASHI (@MUSASHI1174527) 2018年9月15日
人魚さんいたら、そっこうで逢いにいきます。
約760MPaもそいつに掛かってるって考えたら、深海ってとんでもねぇ世界だよな…
海洋の分析も全体の数パーセントにも満たないって聞くし、まだまだ人類は何も知らないんだってことを痛感するな…— Naoya (@Naoya_MAZDA) 2018年9月15日
すごい魚😅
7500メートルの深海で新種の魚3種発見、南米西岸沖のアタカマ海溝 https://t.co/Fp5b1nlbdc @afpbbcomから— 蔵前仁一 (@Jinichi_Kuramae) 2018年9月15日
またまた、これからいろんな海洋生物が発見されていくんだろうね。
そのときまで生きているかわからないけど、ロマンだよね。
でも、全てが発見されて「未知」という言葉が亡くなってしまったとき、、、
果たして「人」はどうなるのだろうか?