大阪でタクシーが逆走!撮影主がブチギレ!
大阪でタクシーがまさかの逆走!!
こわいねぇ、事故にならなくて良かった。
大阪のこのタクシー会社わかる人いる?
逆走してきてぶつかりそうになった挙句パッシングされて順走側に下がれと言ってきたので文句言おうと思ってるんだけど。 pic.twitter.com/7wdQ8hHeqv— 京子めうᔦꙬᔨ (@kyokomeu) 2019年3月26日
曽根崎交通株式会社
〒536-0023 大阪市城東区東中浜5丁目2−7 102
06-6968-0955https://t.co/qXc79X4Y7r— 京子めうᔦꙬᔨ (@kyokomeu) 2019年3月26日
動画をみれば一目瞭然。
誰がどうみたってタクシーが悪い。
それは分かっている。
しかしだねぇ。
それにしても、この撮影主の運転手の態度はどうなの?
途中でさぁ、タクシーは右折しようとしていたけど、この運転手は問答無用でタクシーに詰め寄っていったよね。
ちょっとやりすぎじゃない?
おまけに品のない言葉を浴びせかける始末。
このような者と知り合いには決してなりたくない。
日本における逆走事故

日本では主に高速道路や片側2車線以上の幹線道路等において、流入ランプや交差点で間違えて進入し、交通事故を起こすパターンが報道されることが多い。
高速道路会社6社と地方公社3社が管理する高速道路で確認された逆走件数は2002年-2008年までの7年間で計7,146件確認されており、連日のように全国で逆走事故が発生している。
国土交通省が2017年3月23日に開催した「高速道路での逆走対策に関する有識者委員会」の発表では、逆走事案のおよそ6割は、高速道路のインターチェンジやジャンクションで発生するとされている。
出口側ランプウェイに誤って進入し、そのまま逆走することがある。
一般道から誤ってICの出口側に進入しそのまま本線車道に入り逆走する例や、平面Y型ICの平面交差部で誤ってオフランプに進入する例、サービスエリア・パーキングエリアで誤ってオフランプに進入する例などがある。
また、行き先を間違えた際にUターンすることで逆走することがある。目的のICの流出ランプを通り過ぎ、本線車道でUターンして逆走する場合もある。
高速道路における事故で、逆走が原因の事故はその他原因の事故に比べ、死傷事故になる割合が約5倍、死亡事故となる割合が約40倍となっている。
大阪タクシー逆走についてネットでは…
タクシーは元の車線に戻ろうとしている、後続車に迷惑との意見がありましたので、その後の動きを載せておきます。音無ですが。 pic.twitter.com/lm661hRJ5B
— 京子めうᔦꙬᔨ (@kyokomeu) 2019年3月27日
ムカつきますね
逆走ですね
— 💖🐶裕太くん🐱🎖®公式🗯#相互フォロー🤝#FollowBack💯💝気軽に絡んでね🌏 (@291yuta) 2019年3月27日
譲り合いが大事だということが改めてわかる!投稿主の前方詰め&加速も十分ガイジだと思いますw車の間や横断歩道から人が渡って来たら止まれるんですか?
— ヨハネ・ヴィ・ブリタニア (@Yohane_vi_B) 2019年3月26日
タクシーが直進する気なら逆走につき通行禁止違反やし、右折するつもりなら右左折方法違反。
よって、タクシーの行動に正当性は微塵もない。タクシー擁護してる人たちはこのタクシーと同じ行為をする可能性のある人たちかな?
ちょっとぐらいエエやん、行かせてよ、の予備軍なのかな?— 桃@EOS (@momo_photonet) 2019年3月26日
両方批判してる人が正常なんですよ笑
— ヨハネ・ヴィ・ブリタニア (@Yohane_vi_B) 2019年3月28日
タクシーのおっさんも糞なのは言うまでもないが、正直アップした本人も怖すぎる…何か突然発狂して人殺すか、ちょっと精神的に追い詰められたらすぐ自殺しそうな、そんな危うさを感じる。タクシーのおっさんを擁護するつもりはさらさらないが、余裕なさすぎて生き辛そう…
— とてちてた (@tsu6323) 2019年3月27日
タクシーもおかしいけど
これ正直主もガイジっすよね~制限速度の標識出てるんですけど30キロで走行してました??(笑)
こんなにずっとクラクションならし続ける必要無いと思うんすけど?(笑)
近隣の人からしたら迷惑です!!! pic.twitter.com/AoNmYA7VgS— もち@ゲー垢 (@ffpoapl_etc) 2019年3月26日
タクシーもガイジだけど子供が飛び出してきてもおかしくなさそうな道路状況でスピードあげすぎな。
しかもアホみたいにクラクション鳴らすなやぼけ
タクシーもお前もどっちもガイジ。完。— しゅんくん (@TPaiotsu) 2019年3月26日
標識は横断歩道、時間は9時を回っている事から子供の通りが殆どない事が確認されている。それ故に一般道路の制限速度40km(憶測)を初速で通ったと見て取れる。クラクションの意味としては、危険防止の一環や注意換気での目撃者増やしに必須行動かと。無知なあなたは車を乗らない方がオススメだよ☺️☺️
— ™️ⅱ.ⅴ (@23kiep2) 2019年3月26日
3月26日は、終業式が終わってますよ。
よって子供が飛び出してくる可能性は大。そもそも、見通しの悪い横断歩道は時間帯に関係なく安全に配慮するのが当たり前。
体調が悪くて途中から登校する生徒だっていますよ。
通院するお年寄りだっている。・クラクション煩い
・吠えるな
・安全に配慮しろ— ずめさん (@zume_music) 2019年3月27日
クラクション長えし別に詰める必要ねえだろ。投稿者の性格の悪さが滲み出た映像だな。
— Alsace-Lorraine (@79740852j) 2019年3月26日
タクシーが悪いのは全く否定しないけど
この標識「横断歩道あり」ね
この動画みたいに歩行者の有無が明確でない時は最徐行の義務、歩行者がいた場合一時停止しないと切符と反則金が課せられるよ
タクシーいなくて子供が飛び出てきたらって思ったらゾッとしてしまったからおせっかいだけど言わせてね pic.twitter.com/hZggQ6xCXy— 批判屋ゾウさん🐘 (@zousan_zoutan) 2019年3月26日
車は怖い、電車と徒歩が1番

やっぱり遠出する時は電車に乗る。
その他は自らの足で歩く。
これにつきるよね。
もちろん電車だって、徒歩だって事故に遭うことあるよ。
でも、車と比較したらまだマシだと思う。
なるべくは自分の足で歩きたい。
都内を走る山手線10駅分くらいならぼくは歩く。
けっこうキツいけど、歩くことで様々な発見だってある。
普段目にとまらないような風景にだって、つい目がいく。
そして何よりも、自らの足で1歩1歩地を踏んで歩ける。
この瞬間に「あぁ、いま生きているんだな」って実感する。
乗り物にのっているときは、そんなこと何も思わない。感じない。
感じ方は人それぞれだけど、これが僕の意見だ。
さて、それでも車が便利なことは事実であって、それについては僕も同意見だ。
最近よく耳にするのが”煽り運転”
こんなトラブルは正直ごめんだ。
特に恋人や家族とドライブ中にトラブルに巻き込まれたらひとたまりもない。
そんな時のために、事前にトラブルを回避する術を備えておこう。
今ならネットでもかんたんに購入できるドライブレコーダーが良い。
自然好きなあなたにはこれ!
自然光をいっぱい受けながらハンモックでゆっくり過ごしてみない?
たまにはゆっくりと身体を休めよう。
読書もはかどるんじゃないかな。