これ何だかわかりますか?
静岡市立図書館で返却された1冊の本です。
本は図書館で管理しているものですよ?
そして、多くの人たちに読まれ愛され時代と時代を繋いでいくものですよ?
それをまあ、よくホッチキスでこんなにガチガチにできたものですね!!
ちょっと信じられません!!
借り物に傷をつけるな!!!
(…お願いだ。こんなことをするのはやめてくれ。。。本がかわいそうだ。これではもう次の人に貸せない、つまり捨てるしかないんだ。。。新しく買い直すにも出版年が古かったりするともう買えないこともあるんだ。頼んだよ。。。)#パンダのお願い pic.twitter.com/y69AGntPdf
— 静岡市立図書館 (@shizu_tosho) 2018年7月31日
図書館なら貸し出した人もわかっているでしょうし、すぐ警察に被害届を出してください。
こんなことする人は稀な人です。こういうツイートをすることによって、これを見たバカな人が、他でも同じことをする可能性も出てきます。
こういうツイートは良いことを生み出さないと思います。— おもしろいアイデア (@omoshiroIDEA) 2018年7月31日
図書館は通常返却を受けたらそのタイミングで貸出情報を消しますから無理です。貸出情報保護はジブリ映画の中での扱いにすら抗議されるほどセンシティブな扱いになってます。https://t.co/dohLyoBMdo
— M.S+. (@mdsch23) 2018年7月31日
群馬県立図書館でも大量にCDなどが盗まれ・いまだ未解決な事件が起きているのですが…
性善説もう止めませんか?
善人のみが図書館に立ち入る訳じゃありません…
ターゲットが図書館を利用する場合はストーカーも来るし、他人のカバンに本を入れて万引犯に仕立てる遊び(誣告罪)もあるようですよ?
— びすこんてぃ (@romanebiscontie) 2018年7月31日
漢字に読み仮名がふられている…ということは『児童図書』か
犯人は子どものようですな💦
成人なら病んでる・だけど…子どもだと悪いイタズラですなだから、呼びかけ…なのかな😓
— びすこんてぃ (@romanebiscontie) 2018年7月31日
愉快犯だとすると酷い話で、特別な対処が必要でしょうが、「飛ぶ教室」という本にこのホチキス(音がするから犯行は館外?一部外そうとしている?)のやり方は、これが悪いことだとわからない年齢の子どもの仕業である可能性もあるかも。お兄ちゃんなどが借りたのを弟妹がいたずらしたとか。(続く
— ヴィオロン (@Violon_automne) 2018年7月31日
画像見た瞬間ゾッとした
大人なのか子供なのかわからないけどこれは普通の人の仕業とは思えない— ひゃの (@HyanoyouK) 2018年7月31日
FF外から失礼いたします。
私の行っている図書館では貸し出し時と返却時に全冊司書さんがパラパラめくってチェックをしております。(品川区立図書館)
お手数ではありますが、導入されてはいかがでしよう?— katan (@katanrie) 2018年7月31日
「良書を破壊する者は、理性そのものを破壊するのである」- ジョン・ミルトン
"He who destroys a good book kills reason itself." – John Milton— ポット (@pot1511) 2018年7月31日
本好きとしては悲しい光景ですね、本は現世と未来の公共財産なのですから。
その昔、本を床に置いていただけで母に怒られた事を思い出します。
「本はあなたの先生なのですから粗末にしては罰が当たりますよ、机の上に置くか書架に戻しなさい」と。— ニューロ【Flower Children形態】 (@neuro_drive) 2018年7月31日
本がこんなことになってる姿、悲しいです。
わたし3つの図書館を利用していますがどの図書館もみんな返却の時に全ページパラパラは必ずします。切り抜きされることが多い雑誌は最近では丁寧なパラパラが終わるまで返却処理をしてもらえません。— LUN (@KAOrunlun) 2018年7月31日
以前、図書館で借りた本を開いたら、見開き毎に長い髪の毛が数本ずつ挟まっていた事があり、報告したら「前に借りた人のデータは残っていないからわからない。」と言われました。あまりに気持ち悪くて、それ以来図書館で本を借りるのを辞めました。
人から借りたもの粗末に扱う人間、大嫌い。— どぅるる (@hibikoresho_jin) 2018年7月31日
こんな狂ったことをする人がいるとは…もはや正気の沙汰とは思えません。奥までやってるので、これは特殊なホチキスを使っている可能性が高く、意図的な犯行の可能性もあります。
図書館がツイートするくらいなので、よほど書籍荒らしが酷いのでしょうか…?当分は厳重に警戒してください。— 小説書きの隊長ユウキ@椿芽部/雪枝部/二穂様部 (@fifthforceSGS) 2018年7月31日
まさに、悲しいお願いです。いったいどうしたんだ!訳を聞きたぃが。訳はなぃようだ!
— short sleeper ! (@aoi5940) 2018年7月31日
そうなんです!
だからこそ
教育には余力が必要
— 辻加奈子 (@XXh5JRpkopyRDlp) 2018年7月31日
身内にも似たようなことをする者がいました。さすがに借り物ではヤリませんでしたが、買った漫画に道具で穴を開けたり、力任せに引きちぎったり。
世の中には、そうやって自分の力を物や人にぶつけずにいられない性分が一定数いるのだと思います。
こういう行為、なくならないんですよね・・・。— ねむなし@みんみ観音 (@Nemunashi) 2018年7月31日
酷すぎる!私は逆に雨の日にバッグの中にいれていた図書館から借りた全集の一冊の一部を濡らして波打ってしまい(ナイロンのバッグに雨がしみてしまった)、即図書館に報告、新刊書店に並んでいないその全集を古書店で買い、波打ってしまったその巻を弁償というかたちで先月交換したのに。信じられない。
— Bloody-Cheshire-Cat (@MadTeaParty8) 2018年7月31日
猟奇的とおっしゃる方が多いが、多分これ、下の子の仕業じゃないかな……
ホチキス上手に出来るようになった下の子が、ガチャガチャと……これ借りた当事者は小学校中学年以上だろうし、借りた本の管理を親はしておらず……
じゃないかなぁ……あってはならないことですけどね……
— たぬき (@tubekobeobachan) 2018年7月31日
集合体恐怖症にはきつすぎる画像……
それにしても犯人頭狂ってますね。— ちゃきたん (@chan__chaki) 2018年7月31日
こんな奴は二度と本に触らないでくれ。マンガも小説も参考書も新聞も文字が記されているもの全部。公共施設も使わないでほしい。
できることならそいつの体にこの本にされた同じことをしてやりたい。— 菫 (@SUMIRE_entr) 2018年7月31日
次ページへ