平成といえば、ガングロ!
平成前半に大ブームを起こした、あのグッズやファッションは、今、どうなっているのか。
そもそも、まだあるのか? ギャルの流行を追ってみたら、驚きの事実があった!
ミニスカートに厚底ブーツ、茶髪のロングヘアに浅黒い肌。
1995年、安室奈美恵のファッションとメイクをマネた「アムラー」が誕生した。
その後、アムラーは「コギャル」と呼ばれるようになり、98年には真っ黒な肌の「ガングロギャル」や奇抜な見た目の「ヤマンバギャル」が出現する。
こうしたガングロギャルたちは世間から注目を浴び、社会現象にまでなった。
しかし、2000年になると風向きが変わり始める。
浜崎あゆみの影響で、金髪に白い肌の「白ギャル」が誕生し、さらに05年にはギャル雑誌『小悪魔ageha』が創刊され、巻き髪キャバ嬢風の「アゲ嬢」が脚光を浴び始めた。
ブームから20年。すでに絶滅したかと思われるガングロギャルたちだが、実は今でもひそかに生息している。
聖地・渋谷で20歳前後のギャルたちに話を聞いた。
「小学校5年生の頃から化粧を始めて、小6のときにはギャル風のメイクでツケマをしてました」(くろみ・19歳)
「中学生のときにドラマ『ギャルサー』(日本テレビ、06年)を見て、ギャルに目覚めました。周りに流されないで、やりたいことをやっているような生き方がカッコいいなあって」(ぇりもっこり・25歳)
彼女たちの語るギャルの定義は「肌が黒い」「メイクが濃い」「髪の毛が派手」。
だが、一番大切なのは”マインド”だという。
「ギャルをやってると、『古い』とか『汚(きたね)ぇなぁ』って言われたりすることもあるんです。
それでも世間とか常識に縛られることなく、自分がやりたいことを貫くというマインドが大事」(あおちゃん・22歳)
「例えば、彼氏の好みに合わせてギャルの外見をしていたら、それはギャルじゃなくてコスプレ。自分の意志でギャルにならなければダメ」(まーちりん・21歳)
20年前の流行を受け継いでいるガングロギャルたちだが、当時と大きく変わっている部分があるという。
昔のギャルは、髪が色落ちするからお風呂に入らないとか、道端などどこにでも座るとか、騒ぐとか非常識なこともしていたが、今のギャルたちは、
「イヤなイメージを持ってほしくないから」
と、そういうことはしないそうだ。
確かに90年代から2,000年代にかけてのガングロって、電車に座り込んで化粧したり、お風呂に入らずルーズソックス履きっぱなしとか、いわゆる「汚ギャル」なんてレッテルも貼られていた。
それにしても、お風呂にはいらないのはまだいいとして(いいのかい!!)、ガングロメイクをするってことだけは僕の中で受け入れることができなかったですね。
僕が色白の女の子が好きだからっていうのもあるけど、あまりにも濃い化粧をするものだから、もはや「メイク」ではなく「仮装」ですよね。
ガングロといえばガッキー(新垣結衣)が映画「ミックス。」でガングロメイクをしていましたよね。
その時の画像がこちらだ!!