学問のすゝめ 自分で考えることができないから会社でお荷物的な存在 2022年12月19日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 『咄嗟に判断を求められた時の瞬発力』『先のことを読んで行動する洞察力』そういった能力が自分には欠けていて、会社ではいつもお荷物的な存 …
学問のすゝめ 苦手意識のあるものについては「真因」を特定することで克服ができる! 2022年8月8日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 苦手意識のあるものから脱却する方法として、以前下記記事で3つのトレーニング方法を紹介しました。 その記事内では心の在り方を変えることで克 …
学問のすゝめ 人に動いてもらいたいならば常に感謝の気持ちを忘れずに相手に伝えること 2022年7月25日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 職場で働いてると、どうしても同僚や部下が思い通りに動いてくれなくて、いつも苦労を強いられている。 こんなことってありませんか?僕は毎日あ …
学問のすゝめ 職場の人間関係をより良好にするためにすべきたった1つのこと! 2022年7月18日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 人とのコミュニケーションは取れているつもりなのに、何でか自分に対する周りの態度が冷ややかだったり、陰口を叩かれたりするのは何でなんだろう …
学問のすゝめ 「苦手意識」から脱却するための3つのトレーニング法! 2022年7月12日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 仕事をしていれば自分の苦手なことをしなくちゃいけない場面に何度も遭遇しますよね? そういう時って本当に苦しい。特に今日が休みで明日がその …
学問のすゝめ 仕事(タスク)が複数ある時は優先順位をつけて1つずつ着実に処理せよ! 2022年7月10日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM いま仕事(タスク)を複数抱えているんだけど、どれもこれも処理しなきゃいけないから全体的にちょこちょこ手を付けているんだけど、全然終わらな …
学問のすゝめ 仕事が辛くて出社したくない場合はこう考えると気持ちが楽になる! 2022年7月3日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 仕事をしているとめっちゃナーバスになって、何をやっていても気が滅入ってしまうことってありませんか? 僕はしょっちゅうあります。 そんな …
学問のすゝめ 上司に話しかける時の第一声をこうするだけで印象が超UP! 2022年6月26日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 僕が上司に話しかける時に心掛けている第一声は、「何の用件を話したいのかを必ず先に伝える!」です。 これをやるとやらないとでは、雲泥の違 …
学問のすゝめ 資料をうまくつくれない人に共通している1つの過ち! 2022年5月29日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 会社で資料を作成していると、『はい却下。全然ダメ!』って上司言われることが多々あるけど、一体なんで? それは、資料作成する準備が甘いから …
学問のすゝめ 何が分からないのか自分でも分からない場合の解決策! 2022年5月21日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 会社でもよくありませんか? 社内メールや上司との会話の中で、相手が何を言っているんだか全然理解ができない場合って。 だから、「何か質問あ …
学問のすゝめ 人に上手く説明ができない人は結論から述べる癖をつけよう! 2022年5月14日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 普段の会話ならそこまで気にする必要ないですが、特に仕事場においては必ず「結論」から話す癖を身につけましょう。 あがり症の人は、この記事 …
学問のすゝめ 緊張(あがり症)のせいでいつも悔しい思いをしてる人におすすめの3つの技 2022年5月9日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 緊張(あがり症)を本気で改善、つまり緊張(あがり症)が全くなくなるようにするのは、相当ムツカシイです。 しかし、緊張(あがり症)の状態に …
学問のすゝめ 業務が逼迫してミスが多くなってきた場合の根本的解決方法を教えます 2022年5月8日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM ミスが起きた時に対策を練ることは大切だけど、それよりも重要なのは「時間を捻出」することなんです。 ミスが起こる原因 ミスが起こる原因 …
学問のすゝめ 「魅力的」な人ってどうして魅力的に見えるのか?その秘密は「一貫性」にある 2022年5月6日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM 人の魅力っていうのは、生まれもったものなんかじゃありません。何もしていない人に魅力なんて全くないです。 魅力というのは、その人の生きざ …
学問のすゝめ コミュニケーションが超苦手だから人間関係がうまくいかない 2022年4月10日 ジャージーみるく お仕事牧場@JSM SNSが流行している現代においては、人と関わること自体が昔と比較しても少ないため、コミュニケーションの難易度が高くなってきています。 今 …