文章力が如何に大切か!?会社で働いてるとつくづく思い知らされる
会社で働いていると、つくづく思うことがある。
それは何かというと「文章力」が如何に大切であるかってこと。
日本人なのに日本語がまともに書けないのかとツッコミをいれたくなるレベルで。
毎日届くメールの文章の大半が意味不明
会社で働いていると、もうイヤってくらいに毎日毎日メールが届く。
有給をつかって2-3日休んだ時にはもうメールを開くのが嫌になるくらいにメールが届く、届く。
仕事だからメールが届くのは仕方ないとして、何よりも腹立つのがメールの日本語を解読するのにものすごい時間がかかること。
って言いたくなるくらいに酷い日本語文章なんだよね。
いや、これ大袈裟じゃないからね?本当に酷いのよ。
その酷いっていうのがどういう意味で酷いのかというと、何もビジネス用語を多用しているとか、そういうわけじゃないんだよね。
ほら、「ステークホルダー」とか、「B2B」とか、「ペルソナ」とかそういうのじゃないんだよ。
「助詞」や「助動詞」の使い方など、もう文法がめっちゃくちゃなの。
日本人でさえ、ちょっともう分からないんだけど・・・ってレベルでめちゃくちゃ・・・・。
利己的な人間め!
こんなにも日本語がめちゃくちゃなのって、あなたは自分のことしか考えてないでしょ?
あなたはやることだけやって、あとは読み手に「よろしくっ」て感じで、それでもう満足してるんでしょ?
それって読み手にとっては、とんでもなく大迷惑だから!!!
本当にもう冗談じゃないよ。どんだけ利己的な人間なんだよって話。
日本語がめっちゃくちゃなメールって、読み手が多ければ多いほど、多くの人を混乱させているんだから。
それがどれだけ時間の無駄になっているのか分かっているのかな?分かってないよね?
解読するの大変なんだから。
そして当のご本人様は、自分の日本語がめちゃくちゃだっていうことに気づいていないんだから。
もうこれ罪だよねー…(笑
仕事量が多いから、こうしてメールが雑になっちゃうっていうのは分かるんだけどさ。
あなたは良いかもしれないよ、それで。
パパっとメール終わらせて次の仕事に取り掛かればいいんだから。
お願いだから、もう少し読み手のことも考えて・・・ね?
何でこんなに日本語を書けないの?
何でこんなにも日本語がひどいのか?
助詞や助動詞の使い方を知らないの? 学校で習わなかったの?
って、言いたいけれど、もちろん全く知らない訳がない。
だって、対話ではちゃんと日本語が成立しているんだから。
でも、それが文字になると、途端に文法が崩れてしまう。
何で?何でなの?
実際に文法が破綻している社内メールをここに晒したいところなんだけど、さすがにそれはできないので残念無念。
こういうのって、世代によって違ったりするのかな?って思ったんだけど、あんまり関係なさそうなんだよね。
いや…寧ろ、中年以降の方がひどいかもしれない。
あと、メールにはパワポやPDF資料が添付されていることが多いんだけどさ。
これも同様にひどいんだよね。
「一貫性」が全くなくて何を言いたいのか分からないの。
この「一貫性」については、僕はよく使う言葉なんだけどね。いい歳したそれなりの役職の立場の人なのに、かんたんな資料さえもまともに作成できないだなんて正直恥ずかしいよね。
![](https://i0.wp.com/jerseymilky.com/wp-content/uploads/2022/05/material-creation-5.jpg?fit=1276%2C717&ssl=1)
愚痴を吐くだけ吐いてちょっとスッキリ
はぁ~。。。
たくさん愚痴を言えたからちょっとスッキリした。
仕事上では、人の悪口をいったり、怒鳴ったり、あれはダメだ、これはダメだ!といったようなことは絶対にしないように心掛けているんだ。
だって、それって自分にとっても相手にとっても、会社にとっても何にもメリットないじゃん。
人って感情があるから、自尊心を傷つけられるようなことを言われると誰だってムッとするか、あるいは深く傷つくよね。
それって、仕事をする上でマイナスでしかないと思うんだ。
![](https://i0.wp.com/jerseymilky.com/wp-content/uploads/2022/07/express-gratitude-5.jpg?fit=1280%2C718&ssl=1)
だから、人に対して注意するときはすごく気をつかっている。なるべく人を褒めて伸ばせたらいいなって。
さて、もうこんな時間。
まだ寝ないけど、日記はそろそろこの辺にしておかないと。
もちろん今日も朝から仕事あるから少しは寝ておかないとだよね。
今日は第1回目の日記だったけど、こんな感じでストレスが溜まった時に愚痴を吐いてきたいかと思います。
言葉遣いが普段書いている記事と全然違うけど、ここでは素でいこうかと思っているのでどうぞよろしくです。
さぁ、コツコツとがんばろー。